ミッション
「子ども安全まちづくりパートナーズ」は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)研究領域「犯罪からの子どもの安全」「計画的な防犯まちづくり支援システムの構築」研究プロジェクト(研究代表者:山本俊哉)から、研究の成果を社会還元するための団体として生まれました。「防犯」を基軸にしつつも、交通安全や環境、防災の視点も取り入れ、コミュニティの形成や子どもの地域参加も視野に入れた、総合的に安全・安心なまちづくりを目指しています。
私たちの活動のミッション(使命)は、次の3つです。
また、「計画的な防犯まちづくり支援システムの構築」研究プロジェクトがどのようなものかについては、JSTホームページでの紹介や、リーダー四人へのインタビュー(PDFファイル)をご覧ください。
このホームページについて
このホームページは子どもがのびのびと育ち、安全で魅力あふれる地域をめざす「子ども安全まちづくり」活動を支援することを目的とし、「子ども安全まちづくりパートナーズ」が運営しています。
私たちの考える「子ども安全まちづくり」と は、子どもを犯罪から守ること(防犯)を入り口に、交通安全やバリアフリー、防災などとの関連も考慮しつつ、子どもの健全育成と地域全体の生活の質の向上 をめざすものです。子どもにやさしいまちづくりは地域全体にやさしくなります。
本ホームページでは、「子ども安全まちづくり」 を進めるための入り口となる「防犯まちづくりのヒントとガイド」、先進的な事例のデータベースを掲載しています。「防犯まちづくりのヒントとガイド」の内容や掲載 する事例は、随時拡充します(この他、さまざまなコンテンツを企画中です)。
「防犯まちづくり ヒントとガイド」には、まちづくり全般の参考になる項目もたくさん含まれており、まちづくり活動に携わる地域住民やPTAの方、まちづくりに関心のある個人、まちづくりを支援する市町村や警察、NPO、コンサルタント、研究者、関連事業者など、まちづくりに携わるさまざまな方を対象としています。
法人概要
子ども安全まちづくりパートナーズ
設立日 | 2011年2月9日 |
---|---|
info@kodomo-anzen.org(2022年9月5日廃止予定) 以後は、 to: manutoshiyamamoto@gmail.com (代表:山本) CC: tamaibumaru@gmail.com(事務局:森脇) 宛てでご連絡ください。 ※メールアドレスは全角にしてあります。全角を半角に直してご利用ください。 |
|
URL | https://kodomo-anzen.org |
役員一覧
代表理事 | 山本俊哉(明治大学理工学部 教授) |
---|---|
理 事 (50音順) |
石井洋平(合同会社石井デザイン研究所 代表社員) |
狗飼 豊(株式会社博報堂) | |
小栗幸夫(千葉商科大学 名誉教授) | |
木下 勇(大妻女子大学社会情報学部 教授) | |
小島隆矢(早稲田大学人間科学学術院 教授) | |
森脇環帆(草苑保育専門学校 専任講師/明治大学 客員研究員) ※事務局長 | |
吉永真理(昭和薬科大学臨床心理学研究室 教授) | |
若林直子(株式会社生活環境工房あくと 代表取締役) |
会員入会のご案内
子ども安全まちづくりパートナーズの目的に賛同し、入会を希望される方は、下記手順によりお申し込みください。
会費
入会金 | 年会費 | |
---|---|---|
個人会員 | 4,000円 | 6,000円 |
団体会員 | 10,000円 | 1口 20,000円 |
お振込先
三菱東京UFJ銀行 本郷支店(店番351)
口座番号 0078628
口座名義 シャダンホウジンコドモアンゼンマチヅクリパートナーズ
会員申込書
上記リンクよりPDFをダウンロードし、必要事項をご記入・押印のうえ、
スキャンしPDF化したものをtama@kodomo-anzen.org(担当:森脇)宛にE-mailでお送りください。