事業内容・実績の詳細
「逃げ地図」を活用した親子向け防災アートイベントの共催
来る8月9日(日)に陸前高田市広田町にて、「逃げ地図」を活用した親子向け防災アートイベントを開催します。当法人研究員の森脇環帆が実行委員長をつとめる「ツママレプロジェクトin陸前高田実行委員会」が主催し、当法人も共催します。
実行委員長からのメッセージ
「2015年5月に陸前高田市広田町を訪れ、震災被害とは対照的な、青い空や新緑の美しさ、おおらかに流れる空気を感じまちが好きになりました。 私は2001年から水を作品テーマとしています。水は恵みをもたらす大切なもので、入る器によってその身を変化させる柔軟さをもっています。一方それらが集まり濁流となる時、強硬に山をも崩す力をもちます。広田町は水と共に暮らすまち、そこで過ごす子どもたちが水のように大きな力を秘めながらも、たおやかにサラサラと成長することを願い、防災とアートをミックスさせたイベントを企画させていただきました。」森脇環帆
1 日 時
平成27年8月9日(日) 12:30〜15:30 ※雨天決行・荒天中止
2 場 所
広田水産高校仮設住宅集会所(集合)、広田小学校仮設住宅集会所(解散)
六ヶ浦コース(六ヶ浦海岸付近→田谷の被災地→田谷の集団移転地→広田小学校)
大野コース(大野海岸付近→大野の災害用井戸→広田小学校)
3 内 容
昨年広田町で作成した津波からの「逃げ地図」を周知するため、屋外で遊びながら防災について学ぶ「キツネを探せ」という子ども向けのまち探検のイベントを開催する。具体的には、六ヶ浦と大野の海岸付近からおもちゃの望遠鏡やリーダーの大学生が持ったタブレット等を使って、森脇環帆が製作したお面をかぶった「キツネ」を探しながら、災害時に利用可能な井戸を見つけ、避難場所・避難所に至る避難経路を歩く。同時に子どもを待っている間、逃げ地図にシールを貼って子どもたちの事故等からの安全について考える地図を作成する。
4 タイムスケジュール①受付・説明 12:30~13:00 広田水産高校仮設住宅集会所前
②キツネを探せ(1) 13:00~14:20 六ヶ浦コースと大野コース
③安全点検地図作成 13:20~15:00 広田小学校仮設住宅集会所
④キツネを探せ(2) 14:20~15:30 広田小学校・同仮設住宅集会所
5 詳細な内容
別添の資料(PDF)をご参照ください。
主 催 | ツママレプロジェクトin陸前高田実行委員会 |
---|---|
共 催 |
ファクター宮、広田水産高校仮設住宅自治会、広田地区集団移転協議会、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ |
後 援 | 陸前高田市広田地区コミュニティ推進協議会、明治大学震災復興支援センター |
協 力 | 広田小学校、広田保育園、高田東中学校、NPO法人パクト、明治大学都市計画研究室、陸前高田地域再生支援研究プロジェクト |
連絡先 | tel 090-6225-7511(村上/陸前高田), tamaibumaru@gmail(森脇) |