事業内容・実績の詳細
明治大学科学技術研究所「東日本大震災からの復興」シンポジウム 開催のお知らせ
テーマ:「震災復興事業をめぐる今後の課題」
東日本大震災から3年半を経過し、被災地では復興事業が本格化しつつあるが、住民との合意形成の不備や建設費の高騰等により、防潮堤や区画整理事業の規模を見直す動きが見られる。そこで、三陸沿岸の各地域の計画や事業の見直しに関係してきた3名の建築家・都市プランナー・都市デザイナーをお招き、明治大学客員教授とともに議論し、今後の課題をあぶり出す。
日時 | 2014年11月19日(水)18:30〜20:30 |
---|---|
会場 | 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン2階 A2、A3会議室 |
主催 | 明治大学科学技術研究所 |
共催 | 明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻安全学系、 明治大学大学院理工学研究科建築学専攻 |
後援 | 明治大学震災復興支援センター、NPO法人日本都市計画家協会 一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ |
講師(敬称略) |
野崎隆一(NPO法人神戸まちづくり研究所事務局長) 宇野健一(アトリエU都市・地域空間計画室 代表) 渡会清治(NPO法人日本都市計画家協会副会長) 鈴木浩(明治大学客員教授、福島大学名誉教授) 鈴木俊治(明治大学客員教授、ハーツ環境デザイン代表取締役) |
プログラム |
18:40〜19:40 講演1 野崎隆一「阪神・淡路の経験は役に立ったか」 講演2 宇野健一「宮城県女川町の震災復興事業の見直し計画」 講演3 渡会清治「3つの地区での活動から/復興の姿は社会の姿」 19:40〜20:25 パネルディスカッション コメンター:鈴木浩 モデレーター 鈴木俊治 |
会費 | 無料(学外参加者可、申込不要) |
問い合わせ先 | 明治大学都市計画研究室 担当:大成由里子 tel:044-934-7390 http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece/ |